肥満とは?
「肥満」とは、体に脂肪が過剰に蓄積した状態を指します。
日本では BMI(体格指数)が25以上 の場合に「肥満」と定義されています。
BMIは、体重(kg)÷ 身長(m)÷ 身長(m)で計算します。
肥満は、遺伝的要因や環境、ホルモンや代謝の影響など、さまざまな複雑な要因が関与する疾患で必ずしも本人の意思や努力だけでコントロールできるものではありません。
そのため肥満の改善には専門的な知識に基づいた適切な評価と介入が必要です。
肥満症とは?
「肥満症」は、肥満のなかで肥満に起因ないし関連する健康障害を合併した場合に診断されます。
合併する健康障害を改善するために医学的な減量を必要とします。
肥満に起因ないし関連する健康障害について
肥満症に関連する健康障害には次のような疾患があります。
- 耐糖能障害(2型糖尿病・耐糖能異常など)
- 脂質異常症
- 高血圧症
- 高尿酸血症・痛風
- 冠動脈疾患
- 脳梗塞・一過性脳虚血発作
- 非アルコール性脂肪性肝疾患
- 月経異常・女性不妊
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群
- 運動器疾患(変形性関節症:膝・股関節・手指関節・脊椎症)
- 肥満関連腎臓病
減量によりこれら健康障害が改善されることが明らかになっています。
そのため、医学的な管理のもと体重を減らすことが重要です。
治療の選択肢について
肥満症の治療は食事療法、運動療法、認知行動療法が基本となります。
十分な減量が得られない場合には薬物療法や減量代謝改善手術を検討します。
1. 薬物療法
日本で保険適用となっている肥満症治療薬には以下があります。
※それぞれ適応や使用条件がありますので処方は医師の判断により決定されます。
- マジンドール(サノレックス®)
- セマグルチド(ウゴービ®)
- チルゼパチド(ゼップバウンド®)
2. 外科的治療(減量・代謝改善手術)
日本で行われている主な術式は「腹腔鏡下スリーブ状胃切除術(LSG)」です。
