講座の沿革

はじめに(琉球大学医学部 設立)

第3回沖縄県小児糖尿病サマーキャンプ
子ども達と一緒に(昭和55年8月)

琉球大学医学部の歴史は、当時の沖縄における医療状況(医療保険の未整備、絶対的な医師不足、病院不足)のもと、医学部の設立を望む地域社会の要望と、沖縄の本土復帰を見据えて、昭和40年8月に佐藤栄作首相が「琉球大学に医学部を設置する」と宣言したことに始まります。

まず保健学部が昭和43年に設置され、昭和47年5月本土復帰とともに診療は琉球大学保健学部付属病院として開始され、内科講座(第一内科桝・屋富一教授血液学)が設置されました。

当時は、第一内科、第二内科がありましたが教官はそれぞれ3名計6名で、陣容が整備されるまでは一つの内科として運営され、その中には、同門会の佐久本政紀先生が第二内科の助教授、普天間弘講師、川平稔助手、第一内科に、渡久地正和先生が助手として在籍されておられました。桝屋富一教授退官後の昭和51年に三村悟郎教授(代謝内分泌学)が第一内科に着任されました。


琉球大学医学部の設立の頃

与儀キャンパス 医学部校舎(旧保健学部校舎)
及び医学部付属病院(昭和55年)

昭和56年琉球大学医学部の設立とともに内科学第一・第二講座が設立されますが,年長の小張一峰教授(感染症・消化器病学)に第一内科の名を譲られ、ここに三村悟郎教授が第二内科初代教授に就任されました。同年、荒木弘一助教授、昭和58年村上啓治講師の赴任により、徐々に教室の陣容が整っていくこととなります。

当時の医局員は約12-3名で、出身大学も全国各地医学部であり、共通の価値観を共有することの困難な中、最後に設立された国立の医学部として、その負託に応えるべく将来に向けて努力する日々を過ごしました。

三村教授のもと、研究領域は代謝内分泌、特にご専門の糖尿病、血管病としての循環器疾患、さらに成人T細胞白血病(ATL)に代表される血液疾患を対象としていましたが、その流れは現在に至るまで引き継がれています。
教室の研究内容は、まだ臨床研究が主ではありましたが、努めて地域の特性を踏まえた琉球大学でのみ可能なものに注力したもので、後に沖縄県の肥満、虚血性心疾患さらには寿命の問題として今日全国で注目されることとなります。

琉球大学医学部
上原キャンパスへの移転以後

医学部は那覇市中心部の与儀にありましたが、昭和59年7月に現在の上原地区へ移転となり、教室の研究室の設立や、学生講義が始まりました。少ないスタッフを増加させるべく、全国に散らばる県出身医師に入局を呼びかけたこともあり、現在、琉球大学出身以外の同門の先生方はこの時に参画して頂いた方々です。当時は県内のすべての医療機関と大学は関係がなく、卒業生の研修先として受け入れを依頼して回ったのが始まりで、現在の関連病院へと引き継がれています。現在多くの同門の先生方が県内外の関連病院で活躍されています。

現キャンパスに移転してからは、いよいよ本格的に研究が開始されました。与儀時代の臨床研究を主としたものに動物実験が加わり、臓器へ、細胞へそして遺伝子レベルへと発展して行きました。特に糖尿病と心臓・血管病変の研究は、研究の着手も早く国内外から高い評価を得ることができました。

一方で三村教授は、臨床医学を大変大切にされ、1型糖尿病の臨床研究や、さらには地域社会医学への関与の観点から糖尿病キャンプの実施や、中国との学術交流(中国糖尿病学会の創設を働きかけその後設立となる)、沖縄とハワイとの疾病比較研究など、自由な教室の雰囲気のもと幅広い研究が繰り広げられました。

平成4年に三村教授が退官され、平成5年時点では医局員数62名(外勤23名)、第二内科OB49名と琉球大学医学部の大教室へと発展しました。


1994年から2010年2月16日現在

1992年3月三村悟郎初代教授がご退官されたのち、村上啓治助教授が科長代理として、医局運営、学位取得のご指導とご尽力されました。
1993年5月には高須信行先生が、医学部第二内科学講座の第2代教授として、信州大学から赴任されました。高須教授は内分泌学、特に甲状腺学をご専門とされ、臨床研究ばかりではなく基礎研究にも大いに力をいれられました。
入局者は、1994年6名、1995年8名、1996 年7名、1997年13名、1998年7名、1999年14名、2000年5名、2001年12名、と徐々に増え、医局員の最も多い医局のひとつとなりました。各医師が、内分泌・代謝グループ、循環器グループ、血液・腫瘍内科グループのいずれかに属し、各専門分野での研鑽に励んできました。

内分泌・代謝グループ

1994年には小宮一郎先生が助教授として赴任され、高須教授とともに、甲状腺・副甲状腺・副腎・下垂体疾患といった内分泌疾患の診断・治療で中心的な役割を担ってこられました。特に高須教授は、甲状腺疾患に関する基礎的、臨床的研究を網羅的におこない多くの知見を報告されてきました。
小宮一郎准教授は、副腎疾患あるいは低レニン性高血圧症に関する臨床研究で、多くの注目すべき報告をされています。糖尿病・代謝、内分泌学に関する診療を多く経験することで、優秀な専門医が多く育ち全国あるいは県内全域で活躍されています。

三村悟郎初代教授が、ハワイスタディに引き続いてはじめられた西原町住民健診は1990年に始まりました。西原町住民健診をとおして、長寿県といわれる沖縄県において、糖尿病の有病率が受診者の約1割と、決して少なくないことが明らかになりました。
沖縄県における糖尿病発症および心臓血管病のおこるメカニズムを肥満、メタボリックシンドロームとの関連から明らかにしつつあり注目を浴びています。

血液・腫瘍グループ

1981年に赴任なさった荒木弘一助教授が中心となって始まった、血液・腫瘍グループは、県内で最大の血液診療グループとなり、多くの血液専門医を輩出しました。造血幹細胞移植をはじめ、同種骨髄移植、同種・自己末梢血幹細胞移植、ミニ移植等の先進医療を積極的に行ってきました。 2009年3月31日、3名の血液内科専門医が辞職する事態となり、多くの県民の方々にご迷惑並びにご心配をかけたと思います。幸い2010年4月1日より再び、3名の血液内科医が復職することが決定し、血液診療が再開されることになりました。

当時ペンシルベニア大学におられた不整脈学の泰斗Mark E. Josephson教授のもとで研鑽をつまれた、芳田久講師が中心となって、1992年不整脈診断・治療に不可欠な臨床電気生理学的検査が導入されました。

1994年には全国的にも早い時期に高周波カテーテルアブレーションが開始され、種々の難治性不整脈に対して全国でも先駆的に取り組み、良好な成績をおさめています。心室頻拍や心室細動といった致死性心室性不整脈に対するICD(植え込み型除細動器)あるいは心不全症例におけるCRT-D(両室ペーシング機能付き植込み型除細動器)などのデバイスを用いた治療も積極的に行っています。

循環器グループ

循環器グループは、三村悟郎初代教授の頃に、伊礼元治 講師が中心となってつくられ、心臓カテーテル検査、治療を中心に循環器疾患全般にわたり診療および臨床研究が開始されました。村上啓治先生のご指導のもとに基礎研究も立ち上がり、現在まで糖尿病・代謝疾患における循環器病のメカニズムに関する研究が継続されています。

平成9年 琉球大学医学部第二内科 忘年会

益崎裕章教授就任祝賀会

2009年3月31日、高須信行教授がご退官されました。2009年10月1日、益崎裕章先生が、医学部第二内科学講座の第3代教授として京都大学から赴任されました。益崎裕章教授は、肥満に関する基礎、臨床研究で、世界的に注目される大変多くの業績をあげてこられました。今後、当講座の伝統を引き継ぎながらも、新規分野にも積極的に取り組まれています。さらに輝かしい、診療・教育・研究の成果をあげられていくことが大いに期待されます。


三村 悟郎

初代教授 琉球大学名誉教授三村 悟郎

「二期生へのはなむけの言葉」より

患者はわが師であり、医師には温かい人間味と、直観力と、総合性が不可欠。(昭和63年3月)

高須 信行

第2代教授 琉球大学名誉教授高須 信行

「一年に一つ英語論文を」

1993年平成5年5月16日日曜日に琉球大学医学部第二内科教授に着任した。
内分泌・糖尿病・代謝、循環器、血液の三つが第二内科にはあった。このころ第二内科の不整脈治療ablationは始まった。そして発展した。
血液は沖縄でも「内地」と同じように治療を受けられるようにということが基本にあった。「内地」留学と人集め。そして骨髄移植が始まった。
内分泌・糖尿病・代謝は第二内科の基本だ。第二内科の先生はこの分野のことならなんでも知っている。 「一年に一つ英語論文を」と着任のときに挨拶した。
同じことを益崎先生も言われた。在任中に50人の方々が医学博士になった。学位は「始まり」だ。未来が待っている。
2009年平成21年3月31日火曜日に職を辞した。

第二内科の発展を!(平成22年2月)