第2内科教授 益崎裕章 挨拶

益崎裕章

第2内科教授 益崎裕章

新生 琉球大学 第2内科が沖縄の地で目指す
医療、医学教育、医学研究

2009年10月1日付けで第2内科(内分泌代謝内科学分野)教授を拝命致しました益崎 裕章で御座います。琉球大学医学部 内科学 の礎を築き、沖縄県内外に幾多の優れた人材を輩出してきた 伝統・歴史に育まれた名門の教室を引き継がせて戴く御縁に恵まれ、 大きな責任と大きな未来を前にした今、誠に身の引き締まる思いでいっぱいです。

琉球大学第2内科は 初代 三村 悟郎 名誉教授、第2代 高須 信行 名誉教授の卓越した御指導のもと、内分泌代謝内科、循環器内科、血液腫瘍内科の各分野にわたる臨床、教育、研究を担当し、沖縄県の医療、医学教育、医学研究において極めて重要な役割を果たしてまいりました。
第3代教授を担当させて戴く私の役目は権力ではなく“徳”で教室を纏め、教室に集う先生方を幸せにすること、琉球大学第2内科同門会や琉球大学医学科同窓会の諸先生方と教室との人事・医療・学術的交流を更に促進すること、新時代の要請に応える質の高い医療と医学教育を提供し、沖縄の地でしか実現できない独創的研究を展開し、その成果を日本、そして世界に発信していくこと、と考えております。そのためには 沖縄県内の医療従事者の皆様、琉球大学医学科同窓会および第2内科同門会の諸先生方からの倍旧の御指導と御鞭撻が不可欠であります。どうか末永く宜しく御導き下さいますよう心より御願い申し上げる次第で御座います。

講座での風景

私は平成元年に京都大学医学部を卒業し、平成4年に京都大学第2内科大学院博士課程に入学 (井村 裕夫 前 京都大学総長、中尾 一和 京都大学 第2内科教授)、平成8年に大学院を修了、医学博士を取得しました。その後、平成12年からの3年間は米国ボストン市のハーバード大学医学部に留学致しました(ジェフリー・フライヤー教授;現ハーバード大学医学部長)。この間、一貫して 代謝・内分泌病学の臨床、教育、研究に携わり、特に、脂肪細胞の機能調節や視床下部のエネルギー代謝調節に関わる分子機構の解明、肥満症・メタボリックシンドロームにおける新規診断法・治療法の開発研究に従事致しました。

大講座時代の京都大学第2内科には 内分泌代謝内科のみならず動脈硬化・高血圧グループ、循環器内科、腎臓内科、血液腫瘍内科、膠原病内科の各グループが互いに切磋琢磨しており、内科学全般を俯瞰する多くの機会に恵まれたことは私にとりまして誠に幸いでありました。

着任の年、2009年は私にとりまして医学部卒業後20年目の節目の年であったと同時に、米国では史上初の黒人大統領が誕生し、我が国では政権交代が現実のものとなるなど 地球規模の変革の年でもありました。激動する医療環境の中にあっても変化を恐れず、新しい海に漕ぎ出して行く勇気を失わず、常に進化力とブランド力を持ち続ける輝く医師を育ててまいりたいと念願しております。

新生 琉球大学 第2内科では “ 等しく、皆が幸せに ”をモットーにして、個性を尊重し、思い思いのキャリアプランを実現していくことが出来る 多様な選択肢を用意し、 意欲あふれる若い医師、医学研究者、リサーチコーデイネーターの皆様の御参加を心より御待ち申し上げております。
診療・教育領域と致しましては今、沖縄県で特に増加が著しい糖尿病や肥満症をはじめ、間脳下垂体疾患、甲状腺疾患、副腎疾患、骨カルシウム代謝異常、性腺疾患のスペシャリストを養成する 内分泌代謝内科、さらに、血液内科、膠原病内科、そして 難治性不整脈に対する高度先進医療を担当します。
また、“女性が輝く教室”をキー・コンセプトとして、子育てや家庭と女性医師としてのキャリアアップを両立させるため、女性医師による女性外来やパート医員制度をはじめ、数々の斬新な仕組みを用意しております。

日本内科学会、日本糖尿病学会、日本内分泌学会、日本甲状腺学会、日本循環器病学会、日本老年医学会などの専門医、研修指導医の養成・研修施設として認定されており、日本肥満学会の 肥満症専門診療施設にも認定されております。

皆様方には 新生 琉球大学 第2内科への変わらぬ 御引き立てと御指導・御鞭撻を今一度、心より御願い申し上げ、着任の御挨拶に換えさせて戴きます。